2015年12月21日月曜日

生物系研究室セミナー2015.12.16

生物系研究室セミナーがありましたのでご報告いたします。

今月は塘研からM1の方が1名、黒沢研からM1の遠藤さんが発表しました。

塘研M1の方は「裏磐梯地域に生息するウチダザリガニの食性解析」について、
黒沢研M1の遠藤さんは「ヒルムシロ属植物の雑種多様性~裏磐梯地域とその他地域の比較~」についてでした。

発表(遠藤さん)
 
今回は時間の関係もあり、参加者はやや少なめでした。
 
次回のセミナーは2016年1月20日予定です。
今年もお疲れ様でした。
 
生物系研究室セミナーは興味のある方はどなたでも参加できます。生物系研究室に興味のある1、2年生も大歓迎です。
 
*ウチダザリガニは特定外来生物です


黒沢研究室HP運営係B3

2015年12月20日日曜日

ふくしま生き物調査発表会2015

 
遅くなりましたが12月12日にフォレストパークあだたらでふくしま生き物調査発表会に参加してきましたのでご報告いたします。

ふくしま生き物調査発表会とは、福島大学の学生が県内で行っている生き物についての調査結果を発表し、県内で環境教育に携わる方々と調査結果の共有や交流を深めることを目的に福島大学共生システム理工学類と(公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ様が主催している活動です。

今年は兼子研、黒沢研、難波研、塘研、水澤研の方々が発表を行いました。
黒沢研からは加藤さん、志賀さんの二名が発表し、題目はそれぞれ
加藤さん「ネムノキの花のひみつを探る」
志賀さん「津波被災および放射能汚染に伴う人間活動の低下が野生哺乳類群集に与える影響」
でした。

 発表(加藤さん)


発表(志賀さん)

発表に対し、地域の方々から多くの質問や意見を聞くことができました。また、お昼のディスカッションタイムでも活発な意見交換などが行われました。
地域の方々と意見を交わし、より深く福島の生物や環境について考えることができたと思います。

黒沢研究室HP運営係B3

2015年11月23日月曜日

生物系研究室セミナー2015.11.18

生物系研究室セミナーがありましたのでご報告いたします。

今月は塘研からM1の方が1名、黒沢研からM2の渡邊さん、加藤さんが発表しました。

塘研M1の方は、コオノオナシカワゲラの生活史と本種の羽化による水域から陸域への窒素移行量の推定

黒沢研M2の渡邊さんは、福島県北部の海岸に設けられた海岸湿地保護区の植物相と植生

同じく黒沢研M2の加藤さんは、ネムの木が持つ頂生花と側生花と繁殖機能の比較

についてでした。

発表や、発表について多くの質問や意見を聞くことができました。
今回は特に質問や意見が活発に出て予定時間を過ぎるほどでした。

発表(渡邊さん)
 
発表(加藤さん)

次回のセミナーは12月16日予定です。
興味のある方はどなたでも参加できます。生物系配属希望の1、2年生も大歓迎です。

黒沢研究室HP運営係B3

2015年11月9日月曜日

モミジの野外観察

遅くなりましたが11月3日にモミジの野外観察に行ってきましたので報告いたします。

モミジの野外観察では福島市によく見られる野生のカエデ13種を探してきました。
カエデと言われるとその語源になったと言われるカエルの手のように掌状に切れこみのある葉を想像しますが切れこみのないヒトツバカエデや3枚の小葉からなるメグスリノキなどがあることを知り驚きました。


カエデは検索表を見ながら見分けていきます。見分けるのが難しいものもあり苦戦しました。


道中のムラサキシキブも鮮やかでした。

最後に自分で探した13種が合っているかを先生に確認してもらいます。ちなみに私はコハウチワカエデをウチワカエデと間違えていたので見つけられたのは12種でした。
モミジの野外観察は毎年行われているので来年は13種すべてを見つけたいです。

黒沢研究室HP運営係B3



 

2015年10月30日金曜日

生物系卒業研究中間発表会2015.10.25

生物系卒業研究中間発表会がありましたのでご報告いたします。

黒沢研究室からは山口さん、志賀さんが発表しました。
発表はそれぞれ
山口さん:国立公園にふさわしい別荘地とは?「五色沼くるみの森」の植物相
志賀さん:津波被災および放射能汚染に伴う人間活動の低下が野生哺乳類群集に与える影響
でした。

発表(山口さん)

発表(志賀さん)

発表会は内外を問わず多くの方にご参加いただきました。本当にありがとうございます。
発表は非常に興味深い内容ばかりで興趣が尽きませんでした。

皆さまお疲れさまでした。


黒沢研究室HP運営係 B3

2015年10月26日月曜日

ヨシ狩りボランティア、生物系研究室セミナー2015.10.21

この日は午前にヨシ狩りボランティア参加、午後に生物系セミナーがありましたので合わせてご報告いたします。

午前は猪苗代湖白鳥浜で行われたヨシ狩り・清掃ボランティアに参加しました。
この日は天気が良く、ボランティアには多くの方が集まり作業は活気にあふれていました。
ヨシ狩りは初めての経験でしたが猪苗代湖の環境について学ぶこともでき、とてもよい経験でした。

作業風景 
 
作業後風景

午後は生物系セミナーでした。
今月はM2の先輩方が塘研、兼子研、難波研からそれぞれ1名発表しました。
発表はそれぞれ

福島県裏磐梯地域におけるオサムシ科甲虫群集-環境要因,土壌動物との関係-
シダ植物標本を用いたDNAバーコーディング
lacZ遺伝子の塩基配列に基づいた大腸菌の分布

についてでした。
今回のセミナーは新しくB3が配属されたこともあり参加者がとても多かったです。

セミナー風景

次回のセミナーは11月18日予定です。

黒沢研究室HP運営係 B3

2015年10月17日土曜日

新歓登山

遅くなりましたが10月8日-9日に新歓登山へ行ってきましたので報告いたします。

黒沢研究室では毎年10月に新歓登山を行っています。今年も例年通り安達太良山へ登山に行きました。
新歓登山は研究室の親睦と、植物や植生の観察が目的です。特に垂直分布や高山,荒原の植物と植生の観察が主要な目的で登山中は高山に見られる植物を先輩方に説明していただきながら進んでいきました。

登山風景
 
この日は風が強かったため例年登っていた渓谷道ではなくジープ道を登ることになりました。それでも自然が豊かで多くの植物を観察することができました。
 
県営くろがね小屋
 

夜はくろがね小屋に泊まりました。くろがね小屋は安達太良連峰鉄山の下にある山小屋で名物の源泉かけ流し温泉とくろがね小屋カレーを堪能しました。
 
安達太良山 山頂
 
 そして無事山頂に到着することができました。この2日間はとても風が強くとても大変でした。
 
先輩方の説明もあり、高山の植物と植生を学ぶことができとても充実した登山でした。
来年は後輩に教えられるようにこれから研究室でしっかりと植物について学んでいきたいと思います。
 
黒沢研究室HP運営係B3




2015年10月1日木曜日

標本スキャンツアー!

今週の黒沢研究室は、標本のスキャンをしています。




福島大学に収められている標本は植物がいつどこにあったかを示すための貴重な資料です。
それが何の役に立つんだと多くの方々は不思議に思われると思います。
私も最初の頃は不思議に思いました。

でも、こう考えるのはいかがでしょうか。
全国各地で様々な植物が町のシンボルとされ、中には絶滅危惧種にもなっているものもあります。
絶滅危惧種の基準は色々ありますが、その一つが過去と比較してどれだけ減少しているかです。
過去にどれだけあるかを記録して、本当にあったよという証拠となる標本も作ったりしてくれた人がいるわけです。
そんな人の努力もあって、花がきれいな植物としてだけではなく、貴重な絶滅危惧種だということができ、町のシンボルにもなったりするんですね。
そう考えたら、大切なんだな標本って思えるようになりました。

*注意*上記は筆者の勝手な意見です。


このスキャンを経て、標本がインターネットでも画像として閲覧できるようになっています。

興味がある方は、下記のサイトへ。

http://tayousei.life.shimane-u.ac.jp/harbarium/

http://tayousei.life.shimane-u.ac.jp/iPis/


このスキャンは島根大学の秋廣助教のご協力で成り立っています。


黒沢研究室HP運営係 M2

2015年9月29日火曜日

集中講義の報告

今回も裏磐梯で集中講義に行ってきました。
湖の周辺でのコドラート調査や裏磐梯に入ってしまった外来種の駆除、ボートに乗って水草観察など参加してくれた学生たちは様々な経験ができたのではないでしょうか。
ちなみに外来種駆除は来年もやると思います。
一般の方々でも大歓迎です。
参加者募集中(笑)





福島大学HP運営係 M2

2015年9月4日金曜日

今年も集中講義始まります!

お久しぶりです。
最近の更新をサボってすみませんでした。
ついシーズン中はサボってしまいますね。

さて、今回は黒沢研究室の集中講義についてお知らせいたします。

我が研究室では毎年9月に集中講義として、裏磐梯の植生遷移や外来種駆除の重要性などを学びます(震災後裏磐梯になりました)。
対象は理工学類3年生以上ですが、興味がある他学類の学生たちや黒沢研究室に遊びにくる人々が参加したりしています。
本日はその一番最初。行く前の事前授業です。
ここで裏磐梯が山体崩壊後にどのような植生遷移をしてきたかを学びます。



裏磐梯に行くのは再来週です!
再来週の裏磐梯で、外来種駆除やコドラート調査をしている学生(+黒沢先生)を見たら、ぜひ声をかけてくださいね。
ご都合がよろしければ、ご一緒に外来種駆除を(笑)!

集中講義中のことは、今月中にご報告するようにします(忘れてなければ)。
お楽しみに。


黒沢研究室HP運営係 M2

2015年6月18日木曜日

生物系研究室セミナー2015.06.17

昨日は、生物系セミナーでした。

今月は塘研M2、黒沢研D1、兼子准教授 が担当しました。


塘研のM2の方はアザミウマ科の分子系統解析

兼子准教授はRDBの情報から読み取れる草原の重要性などについて

我が研究室のD1である山下さんは、サカネラン属種子の形態と散布様式についてでした。


サカネラン属内でも種子形態は異なるんですね。
今後の進展をご期待ください。


次回は7月15日に内藤特任助教、黒沢研D2の首藤、根本です(予定)。
外部の方も大歓迎です。



お・ま・け

昨日のお昼はきれいな餃子が焼けたので、ご報告。




美味しい餃子パーティーでした。

黒沢研究室HP運営係 M2

2015年6月8日月曜日

研究室セミナー2015.06.08

本日はD2の根本さんが担当いたしました。

今週からボスがおらず、修士と卒論生だけだということでGPSデータを読み込むことができる地図ソフト「カシミール」の使い方講座でした。


調査の時に利用できるように、基本的な使い方を教えてもらいました。
これでどんどん調査に行っても安心ですね!


ますます調査に行きたくなるセミナーなのでした。



黒沢研究室HP運営係 M2

2015年6月1日月曜日

K澤先生・・・最終セミナー!?


と、いうのは冗談です。
K澤先生が長期出張に行くので、行く前のセミナーが最後という意味でした。
上の写真を見てもわかるように、最後というわりには人が少ないです。
何人か今日も元気に外へ調査に行って不在でしたからね。

ちなみに、今日のセミナーは、D2とK澤先生が担当しました。
それぞれ今年投稿する予定(?)の論文を紹介しました。
どちらも面白く、貴重な研究だったので勉強になります。
お二人の研究のように、面白い研究をしたいなと思うセミナーでした。

研究室外の方でも大歓迎ですので、お暇な方はどうぞいらしてください。


黒沢研究室運営係M2


2015年5月28日木曜日

ユビソヤナギ探索

本日は、お昼にインド人のカレー屋さんでお腹を満たした後に先生、D2が1名、M2が1名、M1が1名、B4が1名でユビソヤナギを探しに行きました。


ちなみにインド人のカレー屋さん、我が研究室で最近みんなで行きたいと言っていた場所だったので、先日終了した実験の打ち上げを名目に行ったのです。
とっても美味しかったですよ。ナンは多かった気がするけど。
あんまり辛くないから、辛いのが苦手な人にもオススメです。ナンは多かった気がするけど。
南福島駅周辺にあるのでぜひ行ってみてください。ナンが大きいので、バイキングにする時は自分のお腹の空き具合を考えてくださいね。


それから、本番です。
実は今回探しに行ったユビソヤナギは国内の数ヶ所でしか発見されていないヤナギだそうです。
葉がオノエヤナギとそっくりだと言われているそうなので、もしかしたらもっとあるかもしれませんが、今回探しに行ったところは福島県内2ヶ所目と言われている場所です。やっぱり珍しいんですね。

実際探し始めてみたものの、元から難しいヤナギ属が混在しているのに加えて、ユビソヤナギを初めて見たので、正直、シロヤナギとオノエヤナギとユビソヤナギが区別つきませんでした。


ユビソヤナギ


オノエヤナギ

オノエヤナギと似ているという事前情報があったものの、実は今年、ユビソヤナギの花が咲いていた時期に行っていてそれらしい木がたくさんあると認識していたので、簡単だろうと油断しながら行ってしまいました(油断大敵!)。


しかし、今回の調査の強みは先生とD2の先輩がいたことです。
二人に見てもらいながら、教えてもらいながら、図鑑と書籍を見て(現地に持っていきましたよ・・・役に立ってよかった)、生ものを見て、なんとか図鑑にある葉の質感と鋸歯、葉柄で区別がつくようになってきました。

それとなにより大きな差は、この時期に裂開に果実がついているとオノエヤナギってわかりますね。
ユビソヤナギは花の次期が早いそうなので。


オオバヤナギ

ちなみにオオバヤナギ、イヌコリヤナギ、バッコヤナギ、エゾキヌヤナギ?もいました。
ヤナギだらけでした。



探索中


ヤナギを覚えなさいということでしょうか。
今日一日でもユビソヤナギ、オノエヤナギ、シロヤナギ、エゾキヌヤナギの葉を覚えました。
忘れないようにしようとすぐにブログ更新してみたM2がここにいるのでした。



黒沢研究室 M2

2015年5月21日木曜日

生物系研究室セミナー

昨日の生物系セミナーについてご報告いたします。
昨年の最後のセミナーと比べると人数が減った気がします。
それに2、3年生があんまり来てくれなかったことも残念でした。
次回は7月にあります。
詳細が決まりましたらここでご報告いたしますので、ぜひいらしてください。



黒沢研究室HP運営係 M2

2015年5月19日火曜日

明日は生物系研究室セミナーです!

遅くなりましたが、明日のセミナーの宣伝をさせていただきます。

明日の15:30~17:00に今年度第一回目の生物系研究室セミナーが福島大学理工実験棟7階にある生態学実験室で行われます。

今回は黒沢研究室ではありませんが、昆虫の研究をしている塘研究室(詳しくは黒沢研究室HPのLINKから塘研究室のHPへ)の研究者が二人発表します。


外部の方でも大歓迎です。

ぜひいらしてください。



https://drive.google.com/file/d/0B6qtbRU_MuwHTTNlOU9FTnlBUm8/view?usp=sharing

2015年4月17日金曜日

保全生物学実験!

昨日と今日は保全生物学実験A、Bで黒沢先生の回でした。

昨日は暖かかったのですが、今日は途中で雨が降り、風も冷たかったので非常に寒い実験でした。
しかし、そんな寒い日でもお昼に豪勢なご飯を食べて頑張りました。


サクラの炊き込みご飯・タケノコご飯


食事している研究室の様子


サクラはほぼ散ってしまいましたが、まだ今年のお花見をしてなかったということで、お花見ご飯です。
シェフとなってくれた黒沢研究室4年生の子曰はく、『今日のご飯はサクラの炊き込みご飯なので、お花がありますよ!』だそうです。
他にも、サラダ、ハンバーグ等々色んな料理を作ってくれました(数名でお手伝いはしましたよ。)。
ごちそうさま。
普段はここまで豪華な食事を作っておりませんが、みんなで作って食べている研究室です。


さて、午後からは実験です。





本日は、コドラートを張り、その中で今年でたカタクリの葉がどの位置にあるか、どれくらいの大きさかを記録しました。
記録対象としては、カタクリの有花個体、無花個体、実生です。
カタクリの保全のために記録しているので、受講生たちはカタクリを傷つけないように気を付けながら頑張っていました。

黒沢先生が担当する実験はあと2回ですね。
次回の実験は、標本作成用の植物採集とスケッチです。
お暇な方はご一緒に学内標本採集なんてどうですか?

黒沢研究室HP運営係M2

2015年4月13日月曜日

今年度の黒沢研究室の活動が始まりました。

福島大学では講義が先週から始まりました。
そして・・・我が黒沢研でも本日からセミナーやお仕事が始まりました。




今日のお仕事は温室の整備


お仕事って何やっているの?と感じる方がほとんどだと思いますので説明させていただきます。
本日は黒沢先生や学生が育てて観察している植物がある温室の冬籠りを解除する作業でしたが、お仕事の多くは標本貼りや標本の整理です。

お仕事として標本庫を一週間に一回整備していくと、少しずつ台紙に貼られて配架されている標本が増えていくので標本庫が充実していっている気になりますね。


その後の黒沢研究室セミナーでは、春休み読んだ本の紹介を行いました。
黒沢研究室では、春、夏、冬の長期休暇の後に必ず、読んだ本の紹介をしています。
自分の研究に関する専門書や最近出版された勉強になりそうな本など、本の種類は様々です。
来月の中旬くらいになれば、研究室メンバーが研究紹介やフィールドで見つけた面白い植物などの紹介といった内容のセミナーになります。
セミナーは外部の方大歓迎ですので、ぜひいらっしゃってください。

2015年4月7日火曜日

3月の活動報告

遅くなりましたが、3月の活動報告をさせていただきます。


3月6-8日 日本植物分類学会 

今年は福島大学で行われました。
他研究室の皆さんのご協力もあってか、なんとか乗り切れました。
本当にありがとうございました。
(ものすごいハプニングがあったんですけどね。)

3月14-15日 磐梯朝日遷移プロジェクト成果報告会
 
こちらは以前お知らせいたしましたね。
報告会では、学生の研究が積極的に議論されていました。
我が研究室からも、口頭発表2名、ポスター発表1名が参加いたしました。
参加してくださった皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。
来年の成果報告会へもぜひいらっしゃってくださいね。



口頭発表をした2人の様子


3月19日 裏磐梯ビジターセンター第10回学生研究発表会

こちらにも口頭発表が1名、ポスター発表が1名参加させていただきました。
参加してくださった皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。





もう4月になりましたね。
調査シーズンです。

今年度もよろしくお願いいたします。


黒沢研究室HP運営係 M1

2015年2月20日金曜日

福島大学 生物系 卒業研究発表会2015!

先日お伝えした卒業研究発表会が、つい先ほど終わりました。

内外を問わず、多くの皆さまが参加してくださいました。
本当にありがとうございました。


たくさんvV

我が研究室の二人も健闘しました。





4年生のみなさん、お疲れ様でした。

黒沢研究室運営係

2015年2月12日木曜日

福島大学共生システム理工学類第三専攻 生物系 卒業研究発表会

2015年2月20日(金)にある卒業研究発表会についてのお知らせです。

学生が頑張ってきた研究をそれぞれ発表します。
生物系の研究室志望の学生はもちろん、外部の方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。
ただし、要旨および席には限りがございますので、ご承知の上でのご参加をお願いします。


下記は当日のタイムスケジュールが書かれているポスターになります。




黒沢研究室からは、B4の1名(+ 他学類からの友情出演1名)が参加する予定です。


遠藤優年;裏磐梯桧原湖東部の非植林地域における泥流上の植物相
齋藤若菜(友情出演);相馬市小泉川・宇多川河口にできた塩性湿地・干潟の植物相および植生調査

それぞれ黒沢研の卒論ならではの植物相調査がメインです。
その地域の植物相(フロラ)を調べ、どのようなことがわかったのかを発表します。
ぜひご覧ください。

黒沢研究室運営係

2015年2月10日火曜日

磐梯朝日遷移プロジェクト H26年度成果報告会

磐梯朝日遷移プロジェクトの報告会についてお知らせいたします。
開催日と会場は以下の通りです。

日付:2015年3月14~15日
会場:裏磐梯ロイヤルホテル 2階・ロイヤルホール(福島県 耶麻郡 北塩原村 大字檜原字剣ケ峯 1093-309)

裏磐梯で多くの卒論生が研究を行ってきた我が研究室の学生ももちろん参加いたします。
今年は二日目の口頭発表に2名(B4、D1)、ポスター発表に1名(M1)の学生が参加する予定です。
タイトルと発表時間は以下の通りです。

2015年3月15日
口頭発表
11:00
 O6 「部分的菌従属栄養植物イチヤクソウ属で生じた段階的な葉の縮小進化」 ○首藤光太郎・兼子伸吾・黒沢高秀
 O7 「裏磐梯桧原湖東部の非植林地域における泥流上の植物相」 ○遠藤優年・黒沢高秀・首藤光太郎

ポスター発表 (コアタイム12:00~13:15)
 P3 「駒止湿原における開拓跡地の植物相と植生ー遷移途中にある天然記念物の保全策を考えるー」 加藤沙織・黒沢高秀

各々、今年研究した成果を皆さんにお伝えしたくて発表いたします。
地元住民の皆さんはもちろんのこと、磐梯朝日国立公園について興味をお持ちの皆さんもぜひご参加ください。

以下は、報告会のポスターです。
https://drive.google.com/file/d/0B6qtbRU_MuwHUngyNm1Mcl9aelE/view?usp=sharing

磐梯朝日遷移プロジェクトについて詳しいことは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/bandai-asahi-project/


黒沢研究室HP運営係

2015年1月21日水曜日

生物系研究室セミナー2015.1.21報告

今日は,生態学実験室で,生物系研究室セミナーがありました!

今回はM1の先輩方が,黒沢研から2名,兼子研から1名発表しました。

津波被災地の植物相,ネムノキの花,ヒメサユリの食害の3つの研究テーマを
それぞれ発表し,それに対しての鋭い意見や感想を聞くことが出来ました。

生物系研究室のみなさんや2年生,たくさんの人が来てくれました。

残念ながら,今年度の生物系研究室セミナーは,これが最後です。
おつかれさまでした!

また来年度も,よいセミナーが活発に開けるように頑張りましょう!!

津波被災地の植物相(黒沢研M1)

ネムノキの花(黒沢研M1)

ヒメサユリの食害(兼子研M1)

黒沢研HP運営係 B3